- トップ >
- 研究室案内 肝臓研究室
肝臓研究室
肝臓研究室は、ウイルス性肝炎・肝細胞癌にとどまらず、
代謝性肝疾患や門脈圧亢進症など幅広く臨床・研究活動を行っています。
肝臓研究室では、B型・C型肝炎をはじめとするウイルス性肝炎、原発性肝癌、非アルコール性脂肪肝などの栄養・代謝障害、門脈圧亢進症、自己免疫性肝疾患、急性肝不全など、あらゆる肝疾患の診療を行っており、外科、放射線科などとも緊密に連携し、高度で先進的なチーム医療を実践しています。さらに、新規治療法の開発を目指して、国内外の医療機関と連携し、多くの臨床試験や治験などにも参加しています。臨床から得られたさまざまなデータを解析して基礎研究へフィードバックし、さらに臨床応用へ向けた多くの基礎研究を行っています。
また、肝臓研究室では、内科専門医、消化器専門医を基盤とした幅広い視野をもつ次世代を担う肝臓専門医の育成・教育にも力を注いでおります。
診療研究紹介
診療

主な対象疾患としては、ウイルス性肝炎、原発性肝癌、NASHがあげられ、この領域における診断法、内科的治療法の最近の進歩には目を見張るものがあります。特に難治性B型肝炎・C型肝炎、進行肝細胞癌に対しても積極的に取り組んでいます。また肝動塞栓術、肝生検、食道胃静脈瘤治療、ラジオ波焼灼療法などの手技を身につけながら診療のエキスパートを育てています。
疾患だけをみるのではなく、常に患者さん全体を診ることを心がけ、真摯に取り組むことで大きな効果を上げることを目標に、難病や難治がんに対して一丸となって取り組むチーム医療を行っています。
検査および処置の件数
- B型・C型肝炎ウイルスに対する抗ウイルス療法
- 450件
- 肝動脈化学塞栓術
- 380件
- 制がん剤療法(分子標的薬治療、肝動注化学療法)
- 70件
- ラジオ波焼灼療法
- 50件
- 静脈瘤治療(EVL、 EIS、 BRTO)
- 40件
- 脂肪肝など栄養・代謝疾患の検査・治療
- 80件
臨床研究
-
- ウイルス性肝炎の治療効果向上への取り組み
- 近年、ウイルス性肝炎に対する治療は目覚ましく発展しています。しかし耐性ウイルス、難治性患者など多数の課題が残されています。当科では、多数例の肝炎患者に対し抗ウイルス療法を導入しており,その結果に基づいて、どのような宿主側あるいはウイルス側の因子が抗ウイルス療法の効果と関連しているのかについて解析し、個々の患者さんにおいて最適な治療法を選択しています。また、開発中の新規抗ウイルス薬に関わる治験にも積極的に取り組んでおります。
-
- 肝癌患者の長期予後改善を目指した集学的治療の取り組み
- 肝癌の治療法は、肝切除、ラジオ波治療、カテーテル療法(肝動脈化学塞栓療法、肝動注化学療法)、制がん剤療法、放射線療法、肝移植など、極めて多岐にわたっております。また、肝癌の治療後に、ウイルス性肝炎や肝硬変などの背景肝病変に対する緻密な治療を行うことも、長期成績向上において極めて重要です。当科では、長期的な視野に立って、最善の治療を選択するために、あらゆる治療選択肢を呈示させていただき、内科、外科、放射線科との緊密な連携のもと、肝癌に対する先進的で集学的な治療を実践しています。さらに、肝癌に対する新規治療法の開発を目指した多くの多施設共同臨床試験や治験にも参加しています。
-
- 非アルコール性脂肪性肝疾患に対する
疫学調査や治療への取り組み - 非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)はインスリン抵抗性、2型糖尿病や高脂血症などの生活習慣因子に加えて、酸化ストレス、腸内細菌や歯周病などの多因子が関与する病態です。当科では、内臓肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの代謝異常治療からNAFLD/NASHの治療への応用を行うとともに、新規治験薬にも積極的に取り組んでいます。また、Japan Study Group of NAFLD(JSG-NAFLD;大学病院及び一般病院から成るNAFLD研究グループ)に参加し、疫学・臨床研究を行っています。
- 非アルコール性脂肪性肝疾患に対する
-
- 肝硬変の栄養療法と合併症対策
- 肝硬変患者に対する適切な栄養・運動療法は、予後を改善させるうえで非常に重要です。当科では、糖尿病内科、消化器外科、リハビリテーション科、栄養管理部、看護部、薬剤部と共同で、MCU(Metabolic Care Unit)というチームを立ち上げ、腹水、肝性脳症、糖代謝異常のコントロールやサルコペニア対策を含めた総合的な栄養管理を行う取り組みを行っております。また、MCUで得られた臨床データをもとに、肝硬変治療の向上を目指した臨床研究を行っております。また肝硬変患者では、門脈圧亢進症により、食道胃静脈瘤、シャント脳症、門脈血栓症など放置しておくと出血や患者のQOL低下の原因となる合併症もあります。当科ではこれら合併症を有する肝硬変患者では、成人から小児に対しても消化器外科、放射線科と連携し、積極的な治療に取り組んでいます。
基礎研究
研究室スタッフ紹介

診療准教授 : 今村 道雄
講師 : 三木 大樹
診療講師 : 河岡 友和
講師 : 山内 理海(がん化学療法科)
准教授 : 岡本 渉(がん化学療法科)
診療講師 : 村上 英介
診療准教授 : 中原 隆志
診療講師 : 大野 敦司
診療講師 : 藤野 初江
研究員 : 内田 宅郎
助教 : 寺岡 雄吏
助教 : 内川 慎介
医科診療医 : 児玉 健一郎
准教授 : 阿部 弘美(医療人大学院教育・研究センター)
准教授 : Hayes Clair Nelson(消化器病態制御学)
特任助教 : Makokha Grace Naswa
大学院生 : 22名
関連リンク