2021年度
研修会・セミナー-
-
第3回 研修会
2022/3/26(土)14:00~16:00
<WEB開催>
-
- 広島県肝疾患診療連携拠点病院年度報告
- 藪下 和久 医師(福⼭市⺠病院 内科)
中原 隆志 医師(広島大学病院 消化器・代謝内科) - 広島県における肝疾患対策の最新状況
- 渥美 真梨菜(広島県健康福祉局薬務課 肝炎対策グループ)
- 脂肪肝診療とMCUの概要
- 中原 隆志 医師(広島大学病院 消化器・代謝内科)
- MCUにおける多職種の役割 (1)理学療法士
- 筆保 健一 理学療法士(広島大学病院 診療支援部 リハビリテーション部門)
- MCUにおける多職種の役割 (2)栄養士
- 長尾 晶子 管理栄養士 (広島大学病院 栄養管理部)
- MCUにおける多職種の役割 (3)看護師
- 篠原 光 看護師、菅 聖歌 看護師(広島大学病院 看護部)
-
-
-
第2回 研修会
2021/10/30(土)14:00~16:00
<WEB開催>
-
- 肝疾患患者に対する栄養管理と地域への啓発活動
- 特任助教 管理栄養士 原なぎさ(佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター)
- 肝炎対策の現状と課題
- 考藤 達哉(肝炎情報センター長)DVD上映
-
-
-
職域での肝炎対策セミナー
2021/7/31(土)14:00~1630
アステールプラザ中ホール
-
- 肝炎と肝癌の最新治療
- 診療講師 河岡 友和(広島大学病院)
- 仕事と治療の両立支援
- 産業保健専門職 寺村 清美(広島産業保健総合支援センター)
-
-
-
第1回 研修会
2021/7/3(土)14:00~16:00
<WEB開催>
-
- 当院における肝炎チームと肝疾患コーディネーター活動について
- 看護師 河田 真奈美(マツダ株式会社マツダ病院)
- 肝がん患者に対する医薬連携の実践
- 薬剤師 櫻下 弘志(広島大学病院)
- 肝疾患患者に対するフォローアップの現状
- 薬剤師 友國 琢允(日本調剤株式会社)
-
-
-
2020年度第2回 研修会
2021/3/27(土)14:00~16:00
<WEB開催>
-
- 広島県肝疾患診療連携拠点病院年度報告
- 藪下和久医師(福山市民病院)
中原隆志医師(広島大学病院)
- 広島県における肝疾患対策の最新状況
- 三野恵実(広島県健康福祉局薬務課)
- 当院におけるテセントリク・アバスチン療法~PFM(Patient Flow Management)の視点から~
- 座長:中原隆志医師(広島大学病院)
-
-
-
2020年度第1回 研修会
2020/10/31(土)14:00~16:00
<WEB開催>
-
- 肝疾患専門医療機関における肝炎医療コーディネーターとしての薬剤師の活動事例
- 薬剤師 山本 晴菜(神戸市立医療センター中央市民病院)
- 肝炎医療コーディネーターを対象とした研修会-ご挨拶と基調講演-
- DVD
-
-
-
2019年度第3回 研修会
-
- 「肝疾患と栄養~肝臓にやさしい生活習慣~」
- 管理栄養士 長尾 晶子 (広島大学病院 栄養管理部)
- 「口腔衛生管理の重要性~歯周病と肝疾患~」
- 歯科衛生士 小園 知佳 (広島大学病院 診療支援部)
- 肝疾患診療連携拠点病院年度報告
- 福山市民病院 広島大学病院
-
-
-
2019年度第2回 研修会
2019/10/26(土)14:00~16:00
広島大学 霞キャンパス内
-
- 肝炎コーディネーター活動について
- 看護師 難波 志穂子(岡山大学病院)
- 看護師 立木 佐和子(徳島大学病院)
- 看護師 河本 有花 (広島大学病院)
-
-
-
2019年度第1回 研修会
2019/6/22(土)14:00~16:00
広島大学 霞キャンパス内
-
- 肝炎訴訟について
- 医師 中原 隆志(広島大学病院 消化器・代謝内科)
- 助成制度について
- MSW 采岡 水鶴(広島大学病院 患者支援センター)
-
-
-
2018年度第3回 研修会
2019/3/30(土)14:00~16:00
広仁会館
-
- 非アルコール性脂肪肝炎とサルコペニアについて
- 医師 中原 隆志(広島大学病院 消化器・代謝内科)
-
-
-
2018年度第2回 研修会
2018/10/27(土)14:00~16:00
第5講義室
-
- 脂肪肝
- 医師 荒滝 桂子(土谷総合病院 消化器内科部長)
- 肝疾患コーディネーター活動
- 特任肝疾患コーディネーター 谷本 泰子(土谷総 合病院 看護部)
-
-
-
2018年度第1回 研修会
2018/6/2(土)14:00~16:00
大会議室
-
- 肝炎について
- 第2消化器内科 副部長 森 奈美(広島赤十字・原爆病院)
- 肝疾患コーディネーター活動報告
- 栄養課 栄養指導係長 山根 那由可(広島赤十字・原爆病院)
-
肝炎ウイルス検査結果の説明資料
広島大学は、2019年に産官学が連携して肝炎対策をより一層推進するため、肝炎対策に課する連携協定を締結しました。
その協定の取組の一環として、医療機関の方向けの新しい資材を作成しました。肝炎ウイルス検査の結果説明等に関する資材で、診療科を問わずにご利用いただけます。
下記よりダウンロードしていただくか、広島県に利用申込書をご提出いただき、ぜひご活用ください。
- 趣旨・背景
- B型・C型ウイルス性肝炎は自覚症状のないままに肝硬変や肝がんに進行し得るため、患者の重症化を防ぎQOLを維持するためには、感染の早期発見と早期治療が重要です。
医療機関において検査結果を説明し、必要に応じて専門医に紹介することが、より多くの感染者を早期に発見し、早期治療に繋ぐために大きな役割を果たすと考えられます。 - 結果説明等の資料
-
肝炎ウイルス検査の結果説明等の際には、ぜひ次の資料をご利用ください。
また、これらの資料をパッケージ化したものを広島県より配布しています。配布を希望される場合は、利用申込書を広島県にご提出ください。- 結果説明等の手順書
- 結果説明書
- 診療情報提供書
- 肝炎ウイルス検査の記録カード
- 利用申込書
- 専門医療機関等一覧 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kanenshinsei/senmon.html
「肝炎ウイルス検査の記録カード」はダウンロード版がございませんので、利用申込書を提出いただくか、お電話にてお伝えください。
- 結果説明等の手順書
- 本件に関する問い合わせ先
-
広島県健康福祉局薬務課 肝炎対策グループ
〒730-8511 広島市中区基町10-52
電話:082-513-3078Fax:082-211-3006
肝臓・消化器研究拠点(旧広島肝臓プロジェクト研究センター)
肝疾患に関する研究新規治療法の開発と世界で活躍する高度医療人育成を目指して
近未来に世界的に急増する肝不全・肝癌死に対して、世界でも広島大学肝臓プロジェクト研究センターにしかない技術を生かし、各方面との共同研究体制を強化して、肝疾患に対する新規治療開発を目指しています。
又、研究の過程を通じ医師、大学院生、外国人ポスドク、コーディネーターの教育を行い、研究科の教育にフィードバックすることで、世界的な研究拠点を形成し研究マインドを有する医療関係者の育成も行っていきます。
肝臓・消化器研究拠点(旧広島肝臓プロジェクト研究センター)について詳しくはこちら