
教授
岡 志郎
Shiro Oka
- 専門分野
-
- 消化器内科学(消化管)
- 消化管がんの内視鏡診断と治療
- 炎症性腸疾患
- 小腸疾患
- 所属学会
-
- 日本消化器内視鏡学会(中国支部長・社団評議員・指導医)
- 日本消化器病学会(財団評議員・指導医)
- 日本大腸検査学会(理事・評議員)
- 日本大腸肛門病学会(理事・指導医)
- 日本消化管学会(理事・中国四国支部長・評議員・指導医)
- 日本カプセル内視鏡学会(理事・指導医)
- 日本消化器がん検診学会(胃・大腸認定医)
- 日本内科学会(評議員、認定内科医)
- 日本小腸学会(評議員)
- 日本胃癌学会
- 米国消化器内視鏡学会
- 職歴
-
平成6年3月
広島大学医学部医学科 卒業
平成6年5月~
広島大学医学部附属病院医員 (研修医)
平成7年4月~
広島市立安佐市民病院 研修医
平成7年10月~
広島大学医学部附属病院医員 (研修医)
平成8年4月~
済生会呉病院 (内科) 医師
平成11年4月~
木阪病院 (内科) 医師
平成12年4月~
広島大学医学部附属病院 光学医療診療部 医員
平成13年4月~
河村病院 (内科) 医師
平成14年4月~
広島大学病院 光学医療診療部 医員
平成20年1月~
広島大学病院 光学医療診療部 助教
平成21年1月~
広島大学病院 内視鏡診療科 助教
平成24年7月~
広島大学病院 内視鏡診療科 診療講師
平成28年4月~
広島大学病院 消化器・代謝内科 講師
平成29年10月~
広島大学病院 消化器・代謝内科 診療准教授
令和4年7月~
広島大学大学院医系科学研究科 消化器・代謝内科学 教授
令和4年10月~
広島大学大学院医系科学研究科 消化器内科学 (名称変更) 教授
令和5年4月~
広島大学病院 内視鏡診療科長 併任
令和6年4月~
広島大学病院 内視鏡センター長(名称変更) 併任
教室について
教室概要
- 名称
- 広島大学大学院 医系科学研究科 消化器内科学 (旧 広島大学第一内科)
- 開設
- 昭和23年(1948年)
- 住所
- 〒734-8551 広島市南区霞1-2-3 研究棟A 2階
- 連絡先
- 教授秘書室 TEL:082-257-5190 / FAX:082-255-6220
消化器内科学教室への道順
2階が消化器内科学教室です。
階段・エレベーターホール右側正面に医局入口がございます。
同門会
- 名称
- 広島大学第一内科同門会
- 同門会事務局
- 〒734-8551 広島県広島市南区霞1-2-3 消化器内科内
- 連絡先
- TEL / FAX 082-255-6220
- Webサイト
- https://doumon1.hiroshima-u.ac.jp/
関連施設
(順不同)
- 国立病院機構呉医療センター・中国がんセンター
- 国立病院機構広島西医療センター
- 国立病院機構東広島医療センター
- 国立病院機構福山医療センター
- 国立病院機構賀茂精神医療センター
- 県立広島病院
- 県立二葉の里病院(旧 : JR広島病院)
- 県立安芸津病院
- 広島市立広島市民病院
- 広島市立北部医療センター安佐市民病院
- 広島市立舟入市民病院
- 市立三次中央病院
- 府中北市民病院
- 神石高原町立病院
教室の歴史
- 当教室(旧内科学第一)は、昭和23年(1948年)に開設されました。
- 平成14年(2002年)に教室名が「分子病態制御内科学」に改称されました。
- 平成20年(2008年)に循環器グループが独立し、消化器に特化した教室になりました。
- 平成24年(2012年)に教室名が「消化器・代謝内科学」に改称されました。
- 令和4年(2022年)7月、第五代の岡 志郎教授が着任し、同年10月に教室名を「消化器内科学」と改称し、現在に至ります。
- 詳細はこちら 「広島大学医学部50年史 講座編」より抜粋
歴代教授
-
![]()
初代
浦城 二郎教授
教室開設
- 出身大学
- 岡山医大(昭和5年卒)
- 専門分野
- 胆汁酸化学
- 在任期間
- 昭和23年4月~昭和45年3月
わが国で初めて消化器病学に胆汁酸とその代謝を導入されました。生化学的手法を用いて、グルクロン酸や鉄、銅、ビタミン、脂質などの代謝にまで研究範囲を広げ、それらが人体に及ぼす影響を明らかにされました。
-
![]()
第二代
三好 秋馬教授
- 出身大学
- 京都大学(昭和17年卒)
- 専門分野
- 胃病態生理・消化管ホルモン
- 在任期間
- 昭和45年5月~昭和57年3月
胃の病態生理学、酵素組織化学的研究を精力的に進められるとともに、新たに消化ホルモンの研究にも着手され、この分野の先駆者となられました。国内における消化性潰瘍治療薬の開発をリードされました。
-
![]()
第三代
梶山 梧朗教授
- 出身大学
- 広島大学(昭和38年卒)
- 専門分野
- 脂質代謝・胆汁酸代謝
- 在任期間
- 昭和57年4月~平成12年3月
専門分野である脂質・胆汁酸代謝の研究を着実に進めながら、消化器および循環器領域においてバランス良く教室員の臨床・基礎研究の指導に尽力され、英文論文や国際学会での発表数が飛躍的に増加しました。
-
![]()
第四代
茶山 一彰教授
- 出身大学
- 広島大学(昭和56年卒)
- 専門分野
- 肝炎ウイルス・ヒトゲノム
- 在任期間
- 平成12年9月~令和2年3月
広島大学発の肝細胞キメラマウスを用いた肝炎ウイルス研究を中心として、国内外の共同研究を数多く推進し、肝炎の病態解明および創薬につながる世界レベルの研究成果を挙げられました。
歴代教授が主催した主な全国学会
第20回日本胃集団検診学会総会
三好 秋馬 教授
(広島市、1981年5月14日~16日)
第23回日本消化器内視鏡学会総会
三好 秋馬 教授
(広島市、1981年5月14日~16日)
第68回日本消化器病学会総会
三好 秋馬 教授
(広島市、1982年3月28日~30日)
第30回日本胆道学会総会
梶山 梧朗 教授
(神戸市、1994年4月23日~25日)
第41回日本消化器病学会大会
梶山 梧朗 教授
(広島市、1999年10月28日~31日)
第53回日本肝臓学会総会
茶山 一彰 教授
(広島市、2017年6月8日~9日)
第106回日本消化器病学会総会
茶山 一彰 教授
(WEB、2020年8月11日~13日)




