臨床研究
膵癌早期診断における臨床研究
当グループは、広島県内の主要医療機関において早期診断された膵癌症例を集積し、その臨床的特徴を報告しました。血液検査では約50%の症例で膵酵素異常を認めました。画像所見においては、膵管の狭窄や拡張といった、微小な膵癌による間接的な所見を拾い上げることが重要です。特にStage IA膵癌においては、EUSが腫瘤の描出に最も有用であることが示されました。また早期診断された膵癌の予後は5年生存率がstage 0では87%でstage IAで71%と良好であり、早期発見することが膵癌の予後改善に寄与する可能性があります。


引用文献
J Ikemoto, M Serikawa, Y Ishi, et al.Clinical Analysis of Early-stage Pancreatic Cancer and Proposal for New Diangnostic Algorithm: A Multicenter Observation Study. Diagnostic. 2021 Feb 12; 11(2): 287.
Hi-PEACE(Hiroshima Pancreas cancer Early diagnosis with Collaboration and Examination)プロジェクト
Hi-PEACEプロジェクトは、膵癌の早期診断率の上昇により広島県全体における膵癌の生存率改善を目的としています。さらに、Stage 0膵癌の症例を集積・解析することで、その病態の解明にも寄与することを目指しています。本取り組みでは、広島県内の地域の中核病院とかかりつけ医の連携体制を強化し、膵癌の危険因子や軽微な画像所見から疑わしい症例を的確に拾い上げることを重視しています。二次医療圏ごとに医師会と連携し、膵癌の可能性がある症例の抽出と精査を行い、膵癌の早期診断を促進する体制を構築しています。



膵胆道疾患における経口膵・胆道鏡を用いた研究
我々は、IgG4関連硬化性胆管炎 (IgG4-SC) と肝外胆管癌 (ECC) の狭窄部の経口胆道鏡 (POCS) 所見を比較しその特徴を検討した。IgG4-SCのPOCS所見は、不整を伴わないsmoothな粘膜、口径不同のない拡張した血管、易出血性を認めないものが特徴である。これらのPOCS所見がIgG4-SCとECCの鑑別に有用であることを報告した。
また、経口胆道鏡を用いた胆管癌の進展度診断や経口膵管鏡を用いたIPMNの進展度診断などの研究を行っている。
IgG4-SC
ECC

引用文献
Ishi Y, Serikawa M, Chyama K, et al. Usefulness of peroral cholangioscopy in the differential diagnosis of IgG4-related sclerosing cholangitis and extrahepatic cholangiocarcinoma: single-center retrospective study. BMC Gastroenterology. 2020 ; 20: 287.
膵腫瘍に対する経鼻膵管ドレナージチューブ (ENPD) を用いた研究
我々は、膵癌の腫瘍径、部位別の診断能についての研究を行い、腫瘍径10mm未満、体部病変においてERCPを用いた膵液細胞診の有用性を報告しています。
現在も早期の膵癌の病理学的診断精度の向上を目的として、ENPDを用いたさまざまな研究を行っています。


引用文献
R Kawamura,Y ishi, M Serikawa, et al. Optimal indication of endoscopic retrograde pancreatography-based cytology in the preoperative pathological diagnosis of pancreatic ductal adenocarcinoma. Pacreatology. 2022 Apr; 22(3):414-420.
悪性胆道狭窄に対する胆道ドレナージに関連した臨床研究
悪性腫瘍による胆管狭窄に対するドレナージに関するさまざまな研究に取り組んでいます。
これまでに、肝門部領域胆管癌に対する術前胆道ドレナージにおいて、従来型のプラスチックステントや経鼻胆道ドレナージと比較して、インサイドステントがより有効であることを報告しています。


引用文献
S Nakamura, Y Ishii, M Serikawa, et al. Utility of inside stent as a preoperative biliary drainage method for patients with malignant perihilar biliary stricture. J Hepatobiliary Pancreat Sci. 2021 Oct;28(10): 864-873.
現在、手術が可能な膵癌においても、術前に化学療法を行うことが治療の主流となっています。特に血管への浸潤を伴う切除可能境界膵癌では、より長期間の化学療法が必要とされます。こうした症例のうち、黄疸を伴う場合には、化学療法期間中も安定して胆道を確保できるよう、より安全で長期的に機能するステントの選択が重要となります。われわれは胆管プラスチックステントと金属ステントを比較し、金属ステントの方がステントに起因する合併症の頻度および術前治療の延期率が有意に低いこと、また周術期合併症の発生率は両群で同等であることを示しました。これらの結果から術前胆道ドレナージにおける金属ステントの有用性を報告しています。


引用文献
M Furukawa, Y Ishii, et al. Utility of covered self-expanding metal stents for biliary drainage during neoadjuvant chemotherapy in patients with borderline resectable pancreatic cancer. J. Clin. Med. 2023; 12: 6245
自己免疫性膵炎の病態解明に関する研究
自己免疫性膵炎の病態、適正な治療法、長期予後などの解明を目指して、広島県内の関連病院と共に多施設共同研究を実施しています。


引用文献
Kiyoshita Y, Ishii Y, Serikawa M, et al. Relapse rate and predictors of relapse after cessation of glucocorticoid maintenance therapy in type 1 autoimmune pancreatitis: a multicenter retrospective study. BMC Gastroenterol. 2023;23(1):295. Published 2023 Sep 4.
irAE胆管炎の特徴と診断戦略に関する研究
免疫関連有害事象(immune-related adverse events: irAE)は免疫チェックポイント阻害剤による副作用であり、全身のさまざまな臓器に発症する可能性があります。その一つであるirAE胆管炎は、非閉塞性の胆管拡張および胆管壁の肥厚を特徴とする二次性硬化性胆管炎です。他のirAEと異なり、ステロイド治療に対する反応性が乏しいことが知られています。発症頻度は0.05~0.76%程度と非常に稀ですが、通常の肝障害との鑑別が難しく、早期発見と早期治療が極めて重要であり、その臨床的特徴やリスク因子について研究を行っています。
irAE胆管炎の画像所見

IPMNの診断戦略に関する研究
IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)は悪性化のリスクを有する疾患であり、リスク評価と適切な時期に適切な治療方針の決定が重要です。われわれはIPMNの臨床的特徴やERCPを用いた細胞診による悪性化の評価に関する検討と通じて、診断精度の向上と予後改善を目指した研究を行っています。
本研究では、IPMNの手術例を対象に、膵液細胞診の診断成績について解析を行いました。その結果、主膵管径の変化および膵萎縮を伴う症例において、膵液細胞診が治療方針の決定に有用であることを報告しました。


引用文献
T Mori, Y ishi, S Oka, et al. Optimal indication of adding pancreatic juice cytology in the diagnosis of malignant intraductal papillary mucinous neoplasm of the pancreas. Pacreatology. 2025 Feb; 25(1):118-124.
その他の臨床研究
- 膵石のCT値によるESWLの治療成績
- 内視鏡を用いた遠位胆管癌の病理組織学的診断能と進展範囲診断能
- 術後再建腸管の肝内結石に対する治療成績
- ERCP関連手技による限局性胆管狭窄の良悪性鑑別診断
- 限局性膵管異常を対象とした前向き観察研究
- 悪性胆道狭窄症例における減黄効果の検討
- 胆膵領域処置における医療被曝低減の工夫
- BRCA 遺伝学的検査に関するデータベース作成多施設臨床研究
- 多施設共同による自己免疫性膵炎の実態調査
- 膵腺房細胞癌の実態調査-多施設共同研究-
- 悪性十二指腸閉塞に対する内視鏡的ステント留置術の現状と課題
多施設臨床研究
- 広島大学病院関連施設における膵癌早期診断症例の臨床病理学的検討
- 多施設共同による自己免疫性膵炎の実態調査
- 膵腺房細胞癌の実態調査-多施設共同研究-
- 膵癌術前胆道ドレナージにおける金属ステントの有用性と安全性に関する多施設共同無作為化比較試験



